Vol.001秋の姉崎大根と南瓜の金平(夏疲れ免疫力UP&抗酸化作用効果)


【秋の姉崎大根の特徴】
千葉県産の秋大根は、8月中旬に種蒔きし、まだまだ気温が高い暑い中で成長します。
虫達も元気な時期というのもあり大根は苦味や辛味を残したまま育ちます。また繊維質も強めなので、歯ごたえを活かした料理に向いています。

そこで今回は、秋を代表する野菜「南瓜(かぼちゃ)」と「姉崎大根」を使った金平料理です。

かぼちゃの皮が持つβ-カロテンとポリフェノール(ルチン)を効果的に摂取するのに必要なビタミンCは、大根の皮の成分に含まれているので、相性抜群の組み合わせになります。
暑い夏に疲れた身体に溜まりがちな活性酸素を中和する抗酸化作用や免疫力UPに期待できますよ!



【材料】
(1)姉崎大根3分の1サイズ(約250g)葉っぱのついてる上側を使います
   ※皮も綺麗に洗ってそのまま剥かずに使います
(2)南瓜(かぼちゃ)4分の1サイズ(約200g)
(3)調味料 ゴマ油(少々)、塩コショウ、砂糖10ml(中さじ2杯)、みりん30ml(大さじ2杯)、醤油15ml(大さじ1杯)、白ゴマ2g

【作り方】

手順1:大根を皮のまま厚さ2~3mm程度に薄切りにし、細切りにします。
繊維に沿って切ると歯ごたえが残ります。また、水にさらす事でさらに、シャキシャキ感が出ます。

手順2:南瓜も皮を綺麗に洗い皮ごと2~3mm程度の細切りにしたものを
170~180℃の油で3分ほど素揚げします。(素揚げはかぼちゃの皮の栄養素であるβカロテンの吸収を補う効果も期待できます)

手順3:強火のフライパンにゴマ油をかるく回し入れ、水を切った細切りの大根を約2分程度炒めた後、素揚げの南瓜を入れます。
塩コショウをふりかけ、大根が少し透明になってきたところで、砂糖、みりん、しょうゆを入れて5~7分程度、強火のまま炒めながら煮込みます。

手順4:最後に盛りつけて白ごまをふりかけて出来上がり!
清潔なタッパやジップロックなどに入れて冷蔵庫に冷ましておけば、より味が馴染んで美味しく頂けます。

金平大根は、繊維質が強めな秋の姉崎大根を美味しく食べるおススメレシピです。

@大根の里 野菜ソムリエ 泉水淑子オリジナルレシピです。

2024年10月農家の畑ごはん・たねやキッチンカースケジュール

今月は、地元の秋祭りに沢山呼んでいただいて、感謝感激です!
10月末からは、徐々に姉崎大根の出荷もスタートしはじめると思いますので、また姉崎大根の直売については、随時情報アップしていきます。

物価上昇によって、さまざまな業態で値上げラッシュが続いております。
農家の生き残りも、かなり厳しい状態になっています。

ある記事で、もやし農家が廃業になり、学校給食から、もやしが消えたというニュースを読んで、他人事ではないなぁ~と感じます。

値上げに違和感を感じてしまうのは、当然、消費者でもある私も同じですが・・・。
無くなる。
今後消えていくかもしれない産業が増えていく事を止めなきゃいけないんじゃないかな?
と・・。

小さな欠損が、いずれ、大きな歪みになって、バランスを崩す。
そんな時代に夢を描けなくなるのは、小さな子供たちですよね。

もやしって何?って子供たちが言う時代って、なんだか悲しすぎます。

と暗い話になっちゃいましたが。
たねやキッチンは、かぼちゃが美味しく実ったので、大根ができるまで、メインはかぼちゃ料理でがんばります~~~!

お盆最高!

こんばんは
台風7号の影響で、今日は営業中止や、イベントキャンセルや、ちょっとバタついておりますが・・・。
怒涛の1週間を過ごしていた私は、久々に目がつぶれるぐらい眠りました。

誰かが幼少期に足が速い人は普通の人より体力があると、聞いた事がありますが、こんなおデブの私、小さい時はカモシカのような足で、短距離はリレーのアンカーに選ばれるレベルで、長距離においては、香川県から千葉県に引っ越して来て、11クラスもあるマンモス学校のマラソン大会で断トツ1位になるぐらい、他の子と体力差があり。

だからこそ、今年の夏の過酷な環境下でも、寝ずに仕込み、キッチンカー営業を一人で行っているにもかかわらず、3分寝ると復活するという驚異の体力!

ただ、さらにはポジティブシンキングも加わるので、暑いよ~~~~と、我慢していて、その時に飲む、超~~~冷え冷えドリンクに最高の喜びを感じて・・・。

過酷→幸せのふり幅が大きい分、脳内のドーパミンの量も多いように思えます。だから、なんだったら、ちょっと辛いって時こそ、飲むぞ!そろそろ飲んじゃうぞ!って感じで、小さいキッチンカーの中で「ぷふぁぁ~~~~うめ~~~」を繰り返してました!

さて、今回のお盆最高は。
なんと、20年前に同じ職場だった後輩みっちーと、仲良しだったうえダッチが、タッソの森の出店の際に来てくれたのです。
後輩とは、年賀状のやりとりをしていたのですが、途中で途切れてしまっていたので、もぉ~幽霊でも見るかのような感激!!!!

旦那様とお子さんも一緒で、キッチンカーを見上げる懐かしい顔に、驚きと感動!
こんな嬉しい事ってある!!!!!!

お盆で千葉の実家に帰って来た際に、寄ってくれたらしいのですが、私が一番、疲れてくじけそうになりながらの出店日で、ああああ~頑張って出店しててよかった~~~!

そして、その日の夕方には、今度は、やっぱり仕事でお世話になっていた仲良しのうえダッチが、お子さんと妹さんと一緒に来店!!!

歌舞伎町の偏愛横丁にも顔を出してくれてたのですが、今回は、赤ちゃんの時以来、会ってなかった、お子さんも来てくれて。

なんだろう、このお得感。幸せすぎる。

もしかして、死んじゃうの?というほどの嬉しさ!

お盆のお客様は、一見さんが多いのですが、メニューを見ての感想や、食べてくださっての感想。気持ちが休日でゆっくりしているせいか、ちゃんと褒めてくれるのが嬉しいし、リピーターのお客様は、知り合いと一緒に来てくださったり。

一人一人、貴重な時間だったり、食べたいものが沢山ある中から、その1食として、たねやキッチンの食事を選んでくれる喜びは、私にとって、本当に貴重で嬉しい事です。

私の思いで作られた世界観で営業しているキッチンカー。
いつまで続けられるか分かりませんが、今年の夏も素敵な思い出、まだまだ作っていきたいです。良かったら、また寄ってくださいね~