Vol.001秋の姉崎大根と南瓜の金平(夏疲れ免疫力UP&抗酸化作用効果)


【秋の姉崎大根の特徴】
千葉県産の秋大根は、8月中旬に種蒔きし、まだまだ気温が高い暑い中で成長します。
虫達も元気な時期というのもあり大根は苦味や辛味を残したまま育ちます。また繊維質も強めなので、歯ごたえを活かした料理に向いています。

そこで今回は、秋を代表する野菜「南瓜(かぼちゃ)」と「姉崎大根」を使った金平料理です。

かぼちゃの皮が持つβ-カロテンとポリフェノール(ルチン)を効果的に摂取するのに必要なビタミンCは、大根の皮の成分に含まれているので、相性抜群の組み合わせになります。
暑い夏に疲れた身体に溜まりがちな活性酸素を中和する抗酸化作用や免疫力UPに期待できますよ!



【材料】
(1)姉崎大根3分の1サイズ(約250g)葉っぱのついてる上側を使います
   ※皮も綺麗に洗ってそのまま剥かずに使います
(2)南瓜(かぼちゃ)4分の1サイズ(約200g)
(3)調味料 ゴマ油(少々)、塩コショウ、砂糖10ml(中さじ2杯)、みりん30ml(大さじ2杯)、醤油15ml(大さじ1杯)、白ゴマ2g

【作り方】

手順1:大根を皮のまま厚さ2~3mm程度に薄切りにし、細切りにします。
繊維に沿って切ると歯ごたえが残ります。また、水にさらす事でさらに、シャキシャキ感が出ます。

手順2:南瓜も皮を綺麗に洗い皮ごと2~3mm程度の細切りにしたものを
170~180℃の油で3分ほど素揚げします。(素揚げはかぼちゃの皮の栄養素であるβカロテンの吸収を補う効果も期待できます)

手順3:強火のフライパンにゴマ油をかるく回し入れ、水を切った細切りの大根を約2分程度炒めた後、素揚げの南瓜を入れます。
塩コショウをふりかけ、大根が少し透明になってきたところで、砂糖、みりん、しょうゆを入れて5~7分程度、強火のまま炒めながら煮込みます。

手順4:最後に盛りつけて白ごまをふりかけて出来上がり!
清潔なタッパやジップロックなどに入れて冷蔵庫に冷ましておけば、より味が馴染んで美味しく頂けます。

金平大根は、繊維質が強めな秋の姉崎大根を美味しく食べるおススメレシピです。

@大根の里 野菜ソムリエ 泉水淑子オリジナルレシピです。

2024年10月農家の畑ごはん・たねやキッチンカースケジュール

今月は、地元の秋祭りに沢山呼んでいただいて、感謝感激です!
10月末からは、徐々に姉崎大根の出荷もスタートしはじめると思いますので、また姉崎大根の直売については、随時情報アップしていきます。

物価上昇によって、さまざまな業態で値上げラッシュが続いております。
農家の生き残りも、かなり厳しい状態になっています。

ある記事で、もやし農家が廃業になり、学校給食から、もやしが消えたというニュースを読んで、他人事ではないなぁ~と感じます。

値上げに違和感を感じてしまうのは、当然、消費者でもある私も同じですが・・・。
無くなる。
今後消えていくかもしれない産業が増えていく事を止めなきゃいけないんじゃないかな?
と・・。

小さな欠損が、いずれ、大きな歪みになって、バランスを崩す。
そんな時代に夢を描けなくなるのは、小さな子供たちですよね。

もやしって何?って子供たちが言う時代って、なんだか悲しすぎます。

と暗い話になっちゃいましたが。
たねやキッチンは、かぼちゃが美味しく実ったので、大根ができるまで、メインはかぼちゃ料理でがんばります~~~!

2024年5月スケジュール&偏愛横丁

今月もまた怒涛の日々を過ごしております!
24日~26日は、新宿で開催される「偏愛横丁」に千葉の大根を知ってもらいたくって、老体にムチ打って参加いたします。

千葉県の偏愛は、生産量日本一になった、千葉の大根を存分に味わっていただけるフード料理を準備中です。

また、千葉県ブースは、大根大根大根!
今も、私の自宅で、大根にまみれてアート&食材準備に追われております。

でも、大好きな大根なので、今の幸せ噛みしめています。
自分がこんなにも、大根に夢中になれるなんて、大根そのものの万能さは、尊敬に値します。

さらに、大根の歌。実は、中学からの友人に協力してもらって、曲を作ってもらっていて・・・。案外、いい感じに仕上がりつつるんです。
でも、私が修正のお願いに、間が空いてしまう関係で、実際に皆様にお聞かせできるレベルに達するか?なぞですが、できれば偏愛横丁でも流したいと目論んでおります。

ヲトな基地 偏愛横丁!千葉県プロデューサー 大根料理家 泉水淑子!!!!
パソコンでばかり仕事をしていた私が、そんなところに行きつくなんて・・・。

でも、決して恥じる事のないぐらい、大根料理家であることは間違いないです。
もっともっと、大根の事は勉強したいし、実際に色々試してみたい事が山盛りですが。
とにかく、一つ一つ目標に向かって、地道に一歩一歩進んで行こうと思います。

私は、時々思うのですが、自分も「この人すごいな~」とか「この人の思いは本物だな」って感じるのには、かなり時間を要します。
なので、皆さんには、ぜひ私を見極めていただきたいです。